働き方クロストーク


-
アカウンティング職
賀川 智子Tomoko Kagawa
2020年入社 - M&Aコーポレートアドバイザリー部に所属。コロナ禍での入社となり、入社後から現在まで在宅・オフィス勤務を併用。
-
税理士
兼髙 慶太Keita Kanetaka
2014年入社 - 法人・資産税第10部に所属。山田&パートナーズ入社後に税理士資格を取得。現在はシニアマネージャーとして活躍。
-
税理士
井上 弘美Hiromi Inoue
2016年入社 - プライベートアドバイザリー部に所属。一児の母として子育てをしながら、税理士業務に従事。
-
税理士
大塚 淳平Junpei Otsuka
2019年入社 - プライベートアドバイザリー部に所属。部門間交流制度を利用した仙台事務所での勤務経験あり。山田&パートナーズでのアルバイト期間中に5科目合格を達成し、正社員に。
山田&パートナーズでは、働きながらの受験勉強や子育てと仕事の両立、
リモートワークなど、メンバー一人ひとりに合った働き方をサポートしています。
それぞれの働き方で着実にキャリアを築いている4人のメンバーが、山田&パートナーズで働く魅力を語り合います。
-
THEME 01山田&パートナーズでの働き方は?
賀川 私は入社した時期がちょうど新型コロナウイルスが流行し始めたタイミングでした。研修期間中から在宅勤務を活用していたので、私にとっては「出社するのが当たり前」という感覚は薄く、在宅・オフィス勤務を併用するのがスタンダードになっています。業務の状況により上手に使い分けています。
兼髙 税理士資格を取得する前は、日々、仕事をしながら試験勉強に励んでいました。「勉強を頑張れば仕事ができるようになるし、仕事を頑張れば勉強にも良い影響がある」と信じて、仕事と勉強の両方に全力で取り組んでいました。特に記憶に残っているのは、顧客訪問する際の移動中は常に勉強していたことです。
大塚 兼髙さんとは少し違う形ですが、働きながら資格勉強という点では私も似ています。私は大学在学中からアルバイトとして山田&パートナーズで勤務していました。年間を通して勉強の優先度を上げていて、特に試験前は上司に相談して出勤時間を調整してもらい、勉強時間を確保していました。
井上 私は最近まで、子育てのために1日6時間半・週4日で働いていました。働ける時間が限られているので、計画性・効率性が養われました。関われる案件に限度はありますが、短時間勤務でもちゃんと業務を任せてもらえるので、密度の濃い仕事ができていると実感しています。
-
THEME 02山田&パートナーズの働き方の魅力は?
井上 育児と仕事の両立がしやすい環境が良いところです。上司、同僚、後輩みんながサポートし合おうという雰囲気があります。子どもの急な体調不良で面倒を見なければいけないときなど、メンバーが積極的にカバーしてくれるので、とても助かっています。コロナ禍で幼稚園が休園になるかもしれないと不安に思っていたときも、私から相談する前に、上司から在宅勤務を提案してくれました。
兼髙 チームメンバーがお子さんの発熱で早退しなければいけない際、代わりに顧客訪問をしたことがあります。それはともに働く仲間として当たり前のことですし、他のメンバーも同じ考えだと思います。
大塚 あと、男性メンバーでも育休がとれますよね。仙台事務所で働いていたときも、東京事務所に戻ってきた今も、実際に育休を取得している男性メンバーがいます。
賀川 私のチームでも、育休を取得されていて最近復帰された男性メンバーがいます。復帰後も育児と仕事の両立が大変だと思うので、在宅勤務の融通や業務負荷の調整など、周囲が積極的にサポートする風土があると思います。
井上 在宅勤務は育児と仕事の両立という点でもメリットが多いです。私自身、時短勤務中は週4日勤務のうち週3日在宅勤務をしていて、家事の時間や家族と向き合う時間が増えました。
賀川 そうですよね。在宅勤務の魅力でいうと「時間の有効活用」が一番だと思います。通勤時間を他の作業時間に充てたり。私は、自己研鑽の時間として活用しています。
兼髙 育児と仕事の両立以外では、勉強と仕事の両立ができるのも、山田&パートナーズの魅力だと思います。周りにも資格取得を目指すメンバーが多くいて、「自分も早く税理士にならなければいけない」と思わせてくれます。大塚さんはどう感じていますか?
大塚 同感です。ほとんどの事務所に自習室がありますし、専門学校へのアクセスもいい。勉強に行き詰まったときに、先輩や同僚が親身に相談に乗ってくれる風土も素晴らしいです。
井上 それはすごく感じます。受験生メンバーが朝早く出社して一緒に試験勉強をしている姿をよく見ます。切磋琢磨し合える仲間がいて、勉強に励む環境ができていますよね。
-
THEME 03働きやすさは自身の成長にどう影響している?
大塚 受験勉強をサポートする制度が充実していたりと、仕事と勉強の切り替えがスムーズにできる環境が、税理士試験に合格できた一番の要因だったと思います。
兼髙 私も大塚さん同様、資格取得できたのは、山田&パートナーズの応援してくれる風土があったからだと思います。税理士になってからは、多様なメンバーがいるため「自分ならではの強みをもたなければいけない」と自然と思うようになりました。現状に満足しないメンバーの雰囲気が、自身の成長につながっていますね。
井上 その雰囲気はありますよね。勉強熱心で向上心の高い人が多いと思います。賀川さんはスキルアップという点ではどう感じていますか?
賀川 私も周囲のメンバーに日々刺激を受けています。また、在宅勤務の活用は自身の成長にもつながると考えています。通勤時間がなくなるので、その時間を勉強に充てる方もいれば、家事に充てる方もいますね。効率的に仕事を進めることができ、プライベートとのメリハリがつきやすいです。
井上 他にも、キャリアサポートが手厚いですよね。育休から復帰後の働き方を事前に相談できるファミリーサポート制度があり、直属の上司などに自分が望む働き方を話せるので、復帰後もスムーズに無理のない働き方ができます。税理士としての成長をストップさせることなく働けます。
大塚 それはすごくいいですよね。安心して働けそうです。私の場合は、部門間交流制度を利用して自ら志願し、1年間、仙台事務所で勤務しました。メンバーの意思を大切にしてくれる風土だから、自分が望むキャリアを形成できていると実感しています。
賀川 やる気を尊重してくれる会社ですよね。自らやりたい仕事に手を挙げれば、そのプロジェクトのメンバーに加えてもらえるのはとても魅力的です。
兼髙 私もチームのメンバーから、こういう仕事がしたい、と相談されるときが多々あり、できるだけ希望を叶えるようにしていますね。自分が若手の頃にそうしてもらっていたので、自ずとメンバーの意思を大事にする姿勢が身についたのだと思います。意欲さえあればどんどん成長できる、それが山田&パートナーズですね。